ニュース
静岡大学へ寄附をする「皮影戯(ピーインシー)」を通して無形文化遺産と方言を未来へつなぐためにクラウドファンディングを開始
ニュース
2025年08月27日

人文社会科学部の 張 盛開(じゃん しぇんかい)教授は、中国に1200年以上前から伝わる非遺(フェーイ)(※中国語で無形文化遺産の意)である影絵芝居「皮影戯(ピーインシー)」の記録・保存・研究を通じて、多言語・多文化社会において共感と共生を育む活動に挑むため、8月27日(水)からクラウドファンディングを開始します。
本プロジェクトでは、静岡大学で開催される国際シンポジウム(2025/11/1,2)に中国から伝承者を招き、「皮影戯(ピーインシー)」を実演します。また、大学院生や若手研究者が地域言語文化についての研究成果を発表します。シンポジウムでは、伝承者と大学院生・研究者が意見交換することにより、互いの刺激となり、また参加者との交流により新たな活力が得られる場を作ります。そして、体験と理論を融合させることで、非遺の持つ力を社会に届け、若い世代の情熱を育むきっかけとするとともに、「方言との接点」を可視化することで、魅力を社会に発信します。
中国では馴染みのある文化遺産である皮影戯の実演と研究を、クラウドファンディングに挑戦して様々な立場の方々の支援を募ることで、この多様な言語や文化が入り混じる社会において、共感と共生を育むことができると考えています。
クラウドファンディングの概要
【プロジェクト名】「皮影戯」を通して無形文化遺産と方言を未来へつなぐ
【ページURL】https://academist-cf.com/projects/399
【目標金額】100万円(All or Nothing形式)※募集期間内に集まった寄付が目標金額を超えた場合のみ受け取ることができる仕組み
【募集期間】2025年8月27日 (水) 8時 ~ 2025年10月22日 (水) 17時
【資金の使途】中国からの伝承者招聘費、演目創作費、通訳費、若手研究者の発表資料制作費、公演、研究報告の広報活動費など
私は、貧しかった幼少時代、父が影絵芝居「皮影戯」の出演で得た収入により育てられました。
そして、20年以上にわたり、中国における方言と非遺(無形文化遺産)の記録・保存・研究に取り組んでいます。